
PRO331
新開発の端末 QRtoken(通称:玄人くん)は、QRコードと同時にNFCに、一度しか使えないパスワードを生成する小型で高性能な IoT機器(セキュリティ・トークン)です。
スマートフォンとWebを連携させた、ユニークかつ安全なシステム構築を素早く提供することができます。
※ 本製品とシステムは、実用新案出願中です。

<主な特長>
スマホ利用者の利便性とセキュリティを両立させた、新発想の画期的な情報発信デバイスです。
QRtoken PRO331は、QRコード表示とNFCタッチ機能の両方にワンタイムパスワード(TOTP)の技術を組み込み、一定時間ごとに変化するパスワードを自動生成することで、不正利用を防止し、情報の共有や拡散を防ぐことができます。
更にこのデバイスは、専用APPで利用できるApple社のiBeacon電波を発信する機能も備えている優れモノです。

QRコード、URLをコピーしても設定時間以降は無効となり、不正利用、情報の拡散を防ぎます。
銀行の認証システムでも使われる共通規格「RFC6238」に準拠。信頼性の高い技術で安心です。
QRコードとNFCの両方に対応。QRコードを撮影、またはスマートフォンをタッチするだけ。
生成URLのリンク先ウェブサイトは、ご利用ニーズに合わせて自由に設計できます。
専用アプリのインストールが必要ですが、電波の届く範囲内の限定の情報発信が可能です。
スリープ時間帯を設定することができるので、消費電力の節約と安全性も確保できます。
<導入までの流れ>

ご利用用途や運用場所の状況等をお聞きして、端末機器の個数や最適な設定内容を想定します。
Web連携については、ご自身で構築することも可能です。

ヒアリングをもとに、効率的かつ最適な運用計画を提案します。
Webサイト連携をご依頼いただいた場合は、詳しい運用方法などをお聞きしサイト設計を行います。

電池交換以外ほぼメンテナンスフリーで、ワンタイムのNFCスマホタッチとApple社のiBeacon電波にも対応しています。運用・設置方法等、お気軽にご相談ください。

ユーザーに対して問題なく運用できているかを評価していただきます。
不具合や運用上の問題などがあれば柔軟に対応します。(内容によっては有料のケースも発生します)
<運 用 例>
これまでは来店者限定のキャンペーン用QRコードがSNSなどで拡散されると、お店に来ていない人でも応募できてしまう問題がありました。
この機器を使うとその場でしか取得できない「使い捨てのQRコード(ワンタイムQR)」が発行されるので、お店に来た人や購入した人に限定して不正を防げます。
来店者限定の場合
店内に本機器を設置して、来店者がスマホでスキャンしてその場で応募します。
購入者限定の場合
レジでお客様に機器を提示して、QRコードをスキャンしてもらい応募します。

従来の来店ポイントサービスは紙のスタンプカードを使ったり、専用アプリをインストールする手間がありました。
本製品を使えばお客様はスマホをかざすかQRコードを撮影するだけで簡単にポイントサービスを実施できます。

本製品を使えば、その場にいる人しか整理券を受け取れません。、不正な取得を防げます。またシステムと連携させることで、精算を後日に行うこともでき、会場や店舗での行列を解消する効果も期待できます。

通常のQRコードはスクリーンショットで共有されて、行っていない場所のスタンプを集められることがありました。実際に訪れた場所のスタンプだけをリアルに付与できます。

各テーブルに置かれた固定のQRコードから注文するモバイルオーダーは、誰でも同じURLにアクセスできるため店外からイタズラ注文されるリスクがありました。位置情報による制限などは、GPSの届かない地下などでは機能しないため、安全なスマホオーダーを実現するには本製品が最適です。

会場限定のコンテンツURLがSNSで広まるとその場にいない人にも視聴される問題がありました。本製品はURLを一定時間で無効化するので来場者しか視聴できないコンテンツ配信が可能です。

本製品を使えばスキャニングした場所に応じて、その場所限定の音声ガイド や動画案内などの個別コンテンツを提供することができます。観光スポットや博物館・展示施設などの展示物に合わせた音声や映像のコンテンツ配信ができます。

これまでは作業記録を手書きで残したりタイムカードや専用端末を使っていましたが、本製品を使えば作業の開始・終了をスマホで簡単に記録でき、自社システムと連携すればタイムカードの代替として勤怠管理の効率化が可能です。
<FAQ>
<QRコード>
通常のQRコードが読み取れるスマートフォンであれば基本的にすべてご利用可能です。
<NFC>
NFC機能は「ISO/IEC 15693規格のNFCタグ」としてスマートフォンで認識されます。
お客様ご自身でQRtokenの設定情報を変更することはできません。
WEBシステム側での制御は可能です。
本機も含めて一般的にIoT機器の耐用年数は3〜5年程度です。なお本製品保証期間は1年間です。また、QRコード表示のEペーパーおよびNFC機能の耐用回数が約100万回となっており、例えば30秒に1回の頻度で24時間連続稼働した場合、約347日の寿命寿命です。長期間安心してご利用いただくために適切な設定を事前にご相談ください。なお使用環境によって、耐用年数が短くなる場合があります。
防水仕様でないため屋外でのご使用はできません。
理由は大きく2つあります。
はい、WEBシステム側で対応可能です。
本製品には「シークレットキー」と呼ばれる固有の識別情報が保存されており、機器ごとに異なる値を設定できます。
盗難時にはそのシークレットキーと本製品のIDをWEBシステム側で無効化することで該当機器の使用を停止できます。
なお盗難時に無効化できる機能を利用するには、予めWEBシステムに対応する機能を実装していただく必要があります。
はい、「ユニバーサルリンク」や「カスタムURLスキーム」といった技術を活用することで、アプリとの連携も可能です。詳細はお客様のアプリを開発されたエンジニアにご相談ください。
価格は下記の要素で変動します。見積りをご希望の方はページ下部のお問い合わせフォームからご連絡ください。
当製品は基本的に受注生産となっており、在庫状況やご注文数によって納期が異なります。ご注文状況やご要望によって変動しますので具体的な納期はご注文時にご相談ください。
目安としては以下の通りです:
はい。ご注文をいただいたお客様に限り、納品までの期間中に開発テスト用機器を貸し出しすることは可能です。
ご希望の場合はご注文時にお申し付けください。
はい。ケーススタディにあるような内容を参考に、お客様のご要望に応じたプログラムの開発を弊社で対応可能です。
ただし、既存のWEBシステムへの組み込み作業は弊社では行っておりません。既存システムとの連携については現在ご契約されている開発会社にご相談ください。
認証サーバーのレンタルサービスは提供していません。
弊社のスタンスとしては、
という点を重視しオープンソースの「TOTP(Time-based One-Time Password)」ライブラリを活用することを推奨しています。
TOTPはGoogle認証システムなどでも採用されている認証方式で少ない開発工数で簡単に組み込みが可能です。
本製品を利用したシステム開発は比較的容易です。
Google認証システムなどでも使われていますので、ほとんどのプログラミング言語に、オープンソースの「TOTP(Time-based One-Time Password)」ライブラリが用意されています。
開発の際はこれらのTOTPライブラリをご利用ください。ただし、以下の点にご注意ください。
例としてPHPの場合下記のような短いコードで動作が可能です。
他の言語の場合も同等のコード量で動作が可能になります。
(最低限のコードを記載していますが具体的には「機器内の時計の補正」についてにあるような対策は必要です)
//ライブラリーを読み込み
require_once __DIR__ . '/vendor/autoload.php';
use OTPHP\TOTP;
use ParagonIE\ConstantTime\Base32;
try {
// --- TOTPインスタンスの生成 ---
$base32EncodedSecret = Base32::encode('testkey1234'); // 秘密鍵をBase32に変換
$totp = TOTP::create($base32EncodedSecret, 30); // 更新時間30秒に設定
// --- コードの検証 ---
$isValid = $totp->verify('123456', null, 2); // 検証するTOTPコードと検証範囲を指定
} catch (\Exception $e) {
$isValid = false;
}
if (!$isValid) {
echo "OTP検証失敗";
} else {
echo "OTP検証成功";
}
本製品には一般的なクォーツ時計よりも高性能なEPSON製チップを搭載していますが、温度変化などの環境により年間で1分程度のズレが発生する可能性があります。
このズレの補正は、サーバー側のプログラムで問題なく運用できます。具体的な補正方法は、
① 時間ずれ許容幅(許容ウィンドウ)の設定
QR/NFCを更新する間隔をタイムスロットといいます。
サーバーは現在のスロットだけでなくその前後の複数スロットも有効とする設定を行うことで多少の時計の進み・遅れを吸収します。
② 学習によるズレ補正(動的ウィンドウ調整)
QR/NFCのURLには機器がQR/NFCを生成した時刻が含まれています。
認証が成功した際にサーバーは機器の時刻が何スロット分ずれていたかを記録します。
このデータを統計的に分析し機器が進み気味か遅れ気味かを判断。
次回以降はそのズレをあらかじめ補正した状態で「許容ウィンドウ」を設定します。
③ 機器時刻の直接補正
QR/NFCのURLに含まれる生成時刻を利用して、機器の内部時計を直接補正することも可能です。
具体的にはWEBシステムに管理者ログインした状態でQRを更新し、その瞬間に撮影し読み取ったURLをサーバーへ送信します。
サーバーは受信した機器時刻と自身の正確な時刻を比較しその差分を記録・補正します。
このように多少の時計のズレがあっても認証や運用に支障が出ない仕組みになっているので、安心してご利用いただけます。
<仕 様>
製品名: | QRtoken(玄人くん) |
電 源: | 単4乾電池 3本 |
サイズ: | 60x120x25mm |
重 量 | 約109g(電池3本含む) |
ケース素材: | ASA樹脂(オフホワイト) |
動作環境: | 温度0~50℃ 湿度20~80% |
通信方式: | B.L.E (Bluetooth5対応) |
動作周波数: | 2.4 GHz ISM帯 |
送信出力: | 最大+4dBm(設定変更可能) |
電波到達距離: | 1~100m(環境に依存) |
電波送信間隔: | 100~1,000ms(変更可能) |
アンテナ: | 内蔵PCBアンテナ |
QR画面サイズ: | Eインク 1.48 inch |
更新回数: | 約100万回 |

お問い合わせ
お問い合わせ、見積依頼・ご注文は、以下のフォームから送信してください。
本製品は法人様向け専用のため個人のお客様への販売は行っていません。また価格は仕様や数量によって変動します。
見積りのご依頼の際は、下記の内容をご記入ください。
・ご利用目的: どのような用途でのご使用をご検討されているかお聞かせください。
・エンドユーザー様: 自社以外でご使用になる場合は、エンドユーザー様の会社名・団体名をご記入ください。
・ご希望の納品形態: システム開発を含めたご依頼か機器のみのご購入か、ご希望をお聞かせください。
・導入台数: 導入予定台数と計画の詳細を教えてください。
※本ページに掲載している画像にはGoogleの生成AI「Gemini」で作成したコンテンツを含んでいます。
これらの画像は視覚的なイメージ補助を目的としており、実在の人物・製品・企業・サービス・出来事との類似や一致があった場合は偶然で意図したものではありません。
AI生成コンテンツの性質上、誤解を招く可能性もあるため閲覧の際にはご留意ください。